ホーム 華道 専正池坊 ロイヤルフラワーアレンジメント プリザーブドフラワー 会員の紹介
東海支部便り

         
    

■名古屋
 専正池坊から3名出瓶致しました



























 10月13日14日
 昭和区役所いけばな展























   名古屋支部 布目宗巳


   東海支部  井上翠香



  浦山陽泉











専正池坊から3名出瓶しました






                生花 浦山陽泉



      ロイヤルフラワーアレンジメント井上翠香

             現代花 布目宗巳
















 春の花道展専正池坊から5名出瓶しました



井上翠香  東海支部

加藤春香  東海支部

櫛田有雅  名古屋支部


布目宗巳  名古屋支部

浦山陽泉  名城支部

 会場風景

 会場風景









9月20日から9月29日
 ミット゛ランドスクエア商業棟地下一階アトリューム
 名古屋開府400年記念
 秋の花道、刺繍展
 専正池坊から4名参加しました
 井上翠香(東海)布目宗巳(名古屋)櫛田有雅(名古屋)
 浦山陽泉(名城)
  
 
               
 



第117回昭和区いけばな初夏展 5月29日(土)30日(日)














3月10日(水)から15日(月)
 ミットランドスクエアー商業棟
 地下1階アトリューム
 ACAJAPAN主催
 名古屋開府400年記念
   いけばな展
 

 専正池坊より
 井上翠香 布目宗己 浦山陽泉 櫛田有紀子
 4名出瓶致しました








  第116回 昭和区いけばな秋期展
  10月10日(土〕11日(日〕
  西川吟朝社中出瓶
 





会場の証明が少し暗く感じました







初出瓶の石川真理子さんとその作品



名古屋市民ギャラリー4月21(火)から23日(木)

 私たちの作品展出品プリザーブドフラワーを遣った作品

     加藤明日香


第113回昭和区いけばな展
平成20年10月11日〔土〕12日〔日〕
主催昭和区華道文化クラブ
昭和区役所
西川吟朝社中出瓶
 






2008年4月24日から29日
マツザカヤホール 
ACAいけばな芸術展に専正池坊から8名出瓶しました



   


井上翠香



 名古屋支部               名城支部



      
加藤春香                佃瞳翠

名古屋支部                名古屋支部





          

   井上翠香                        西川吟朝










第112回昭和区いけばな展
平成19年10月6日〔土〕7日〔日〕
主催昭和区華道文化クラブ
昭和区役所
西川吟朝社中出瓶
 
 

 
西川吟朝作品を角度を変化させて見ました
子供達に大変喜ばれた作品でした






第111回昭和区役所いけばな展
平成19年6月3日から6月4日
西川吟朝社中出瓶



西川吟朝、杉山吟美、近藤吟琴、前田百恵



イギリスの雑誌に専正池坊が掲載されました




井上翠香の作品写真が2枚掲載されました







西川吟朝先生と作品


西川吟朝先生の作品




平成18年10月7日から8日
昭和区いけばな展















    

  


  







蘭展フラワーアレンジメントコンテストテーブルアレンジメント
ホテルロビー等に飾る高さのあるアレンジメント
一般を対象としたランの生花を50%以上使用した作品の部
井上翠香作品 西川吟朝作品 が奨励賞を受賞しました

井上翠香作品                西川吟朝作品



メダルとリボンを持ってハイ ポーズ


    井上翠香作品                 西川吟朝作品

家庭のテーブルに飾れる程度のサイズのアレンジメント部門で奨励賞を受賞した
井上翠香作品










2006年2月22日(水)
「迎賓の花」出版記念会




花インタビューに参加した佃さんとその作品


「迎賓の花」の想い出





第108回 昭和区いけ花展
平成17年10月8日(土)9日(日)

   
   


  
西川吟朝先生 社中が出瓶   
呈茶席 1日目 表千家 西川吟朝先生 社中が担当





    5月12日〜17日 ACA 19流派 いけばな芸術展
          JR 高島屋 10階特設会場


ACA(Art and Culture Association)は花と芸術文化
国際親善の願いを託して1999年に発会しました
会員は音楽家、書道家、写真家、デザイナー、茶華道家
伝統文化芸術の方々入会されています